Jan
28
【エンジニア限定】BizteXビアバッシュ#05(BizteXの技術)
Ruby,React,AWS,Docker,Engineer,Bear,Pizza他
Organizing : BizteX株式会社
Registration info |
一般参加者LT枠 Free
FCFS
一般参加 Free
FCFS
|
---|
Description
BizteXビアバッシュ#05を開催します!
BizteX株式会社はサービス開始から1周年を迎え、資金調達も実施し、
更なるスピードを持って、世界のワークスタイルを新しいものへと変えていきます!!
今回はエンジニアの方限定のイベントとなります。
BizteXのエンジニアメンバーが活用している技術スタックについてご紹介します。
- BizteXのプロダクト「BizteX cobit」を支えている技術って何だろう?
- スタートアップで採用している技術スタックって何だろう? 等々。
また「自分はこういう技術を使っている!」「これについてアウトプットしたい!」という方、是非LTにご参加ください!!
さらに今回は、BizteXの技術顧問に就任してくださった古川氏も参加くださいます!
JapanNode.jsAssociation代表理事の古川氏、BizteXCTO袖山、さらにBizteXで活躍する現場エンジニアも含め、
皆でざっくばらんにお話しながら楽しめたらと思います!!
新しいBizteXのオフィスでBizteXエンジニアと一緒に酒を酌み交わしましょう!!
あなたのご参加をお待ちしております♪
BizteXの技術スタック
・Rails
・React
・Redux
・AWS
・Docker 等
上記の技術スタックに関するLTを大募集します!
「Rubyで自動化するときにこんなことをしている」
「AWSでこんな活用をしている」
「JavaScriptを活用する際に心がけていること」など、
これまでのご経験の中で学んだことを自由に発表頂けたらと思います!
Biztex cobitとは?
日本初のクラウドRPAです。
定型業務を指示しておくことで、人間の代わりにワンクリックで代行してくれるデジタルロボットです。
ロボットが単純作業を自動化し、「データ入力」「データ収集」などの単純な定例業務をロボットが代行。
働き方を変え、生産性を向上させます。
詳しくはこちら☞ BizteX cobit
スケジュール
時間 | スケジュール |
---|---|
19:00 | 開場(受付開始) |
19:30 | オープニング 乾杯 |
19:40 | 主催企業紹介 BizteX CTO 袖山 |
19:45 | LT①:[docker-machineで簡単にデモ環境を構築する、またはローカルのリソースを消費しない開発環境について] 矢野裕樹 |
19:55 | LT②:[スタートアップが外注ガチャで大爆死した話(チーム立て直し編)] 石川林太郎様 |
20:05 | LT③:[Go製アプリをDockernizeした話] 清水健司様 |
20:15 | LT④:[react-scriptsはwebpackで何をしているのか] 三宅暁 |
20:25 | 交流会 |
22:00 | Close 完全撤退 |
会場
■BizteX Newオフィス
東京都渋谷区道玄坂1-16-3 渋谷センタープレイス7階
渋谷駅西口から徒歩6分
渋谷駅5番出口から徒歩4分
渋谷マークシティ4階から外に出ると近いです。
エレベーターで7階までお越しください
エレベーターを降りて左奥の入口がBizteXです
持ち物
名刺2枚をお持ちください。
概要
LT①:[docker-machineで簡単にデモ環境を構築する、またはローカルのリソースを消費しない開発環境について] BizteXエンジニア
■ 矢野 裕樹 略歴
前職ではバックエンドエンジニアとして5年ほど従事。B2C・社内システムの開発に関わり、言語としてはRuby(Rails)・JavaScript・Scalaなどの経験を持つ。プライベートではインフラとしてAWSを用いたInfrastructure as CodeやフロントエンドとしてTypeScript/Reactを用いた開発など、幅広く技術を扱っている。2018年11月にBizteXに入社。エンジニアとしてインフラからフロントエンドまで全体的な開発、改善を担当
LT②:[スタートアップが外注ガチャで大爆死した話(チーム立て直し編)] 一般参加者枠
■ 石川 林太郎 様 略歴
新卒で開発会社に入社しリクルートライフスタイルでの常駐開発に従事した後、株式会社じげんに入社しグロースハックやデータ分析基盤の立ち上げに携わる。その後スタートアップでWEB開発全般をリードする。2018年8月よりYper株式会社でエンジニアとしてインフラ・バックエンドを主に担当。
LT③:[Go製アプリをDockernizeした話] 一般参加者枠
■ 清水健司 様 略歴
NAVITIMEという会社に中途入社し、主にコンテナ周りの開発/運用を担当。 新卒で入った会社ではRPA開発/運用も行っておりました。
LT④:[react-scriptsはwebpackで何をしているのか] BizteXエンジニア
■ 三宅 暁 略歴
フロントエンドスペシャリスト。SIerやHR業界などを経て、現在は機械学習を得意とする株式会社インキュビットでリードフロントエンドエンジニアを勤めながら、BizteXのフロントエンド開発に携わっている。お酒が好き。
コメント
近年、ホットワードとして名を連ねている"RPA"。 世間では「働き方改革」という言葉が広まり、あなたの会社でも「自動化ツールを導入しよう」といった動きがみられるのではないでしょうか。 マッキンゼー・グローバル・インスティテュート社の調査によると、2025年までに全世界で1億人以上の知的労働者、もしくは1/3の仕事がRPAに置き換わり、「知的労働の自動化」は全世界で6.7兆ドル(700兆円以上)にまで拡大する見込となります。
国内でも2020年には1兆4000億円になると言われています。
このように、RPA市場を筆頭に「知的労働の自動化」の市場は、今後急速に拡大していくと考えます。その急成長前のアーリーフェーズである導入期がまさに"今"です。WebサイトやWeb広告を対象としたWebデザイナーなどの存在は今では当たり前となっていますが、Webメディアが普及し始めた頃から携わっている人財は今でも大変貴重な存在で、実績も桁違いに異なり、人物としての市場価値も大いに高くなっているのではないでしょうか。 今からRPAについて知見を蓄え、是非、世界のスタンダードとなる新しいワークスタイルの創出を担って頂きたいです。
各プレゼン後は、おつまみやアルコールを酌み交わしながらの交流会を設けておりますので、 気軽に楽しく皆で会話できたらと考えております。
<<>>
袖山記事:CTO袖山に聞いてみた!国内初BizteXのクラウドRPA「cobit」ができるまで
垂水記事:GWスイッチ制度とは!?パフォーマンスにこだわるエンジニア集団が作るWeb操作自動化ロボットBizteX cobit
三宅記事:Reduxで非同期処理を扱う
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.